freeeのヘルプで解決しなければ
freee fan communityで検索!
お困りごとをみんなで共有して、解決して行きましょう! どんどんご質問ください。


-
最新の解決済み
- 回答募集中
-
その他
勤怠データを給与計算に取り込むにはどうすればいいですか?
102/27 15:37質問者さん -
その他
給与計算の手順を教えてください。
102/27 15:36質問者さん -
その他
社会保険料率や税率の設定・更新はどのように行いますか?
102/27 15:32質問者さん -
その他
お世話になっております。 カテゴリが間違っておりましたら申し訳ありません。 アカウントの登録・...
210/17 18:26質問者さん -
その他
freee人事労務の導入料金とそれぞれの特徴を教えてください。
102/09 08:57質問者さん -
勤怠
1年変形労働の設定について(夏と冬の労働時間が違うケース)は「勤怠賃金設定」を①夏ver②冬verの2つつ...
102/04 10:03質問者さん -
勤怠
iOSで自動打刻をする方法はありますでしょうか?
111/20 10:30質問者さん -
勤怠
弊社は1年単位の変形労働時間制を導入して正社員と契約社員は年間休日96日になっていますが、パートは週...
ベストアンサー:ご質問ありがとうございます。 パートタイマーについては、社員とは別に勤務賃金設定のパターンを作成し、「固定時間制度」で宜しいかと思います。 シフトの日には勤怠を入力いただき働いた時間分で給与計算となります。 ※8時間を超えたら割増賃金が発生します。 よろしくお願いいたします。
107/06 11:54質問者さん -
給与明細
月の途中で入社した従業員の給与計算は自動的にできないと思うのですが、 どのようにすれば良いのでし...
ベストアンサー:日割り計算については、freee上では自動計算ができませんので、 給与明細で直接編集するやり方がよいかと思います。 日割り計算の額は、お客様の会社の就業規則(賃金規定等)に定めがある場合はその定める方法で計算をし、 もし、定めがない場合は一般的には以下となります。 御社の就業規則や、雇用契約書に定めがない場合には、 「月給(手当も含む)÷所定労働日数×出勤日」になります。 上記で算出された金額を給与明細で直接編集をします。 ●方法:給与明細タブ→明細編集→直接編集→月給の金額を算出した金額で入力→下の雇用保険料の再計算ボタンを押す→所得税の再計算ボタンを押す→保存 就業規則は10人以上であれば届け出が必須ですが、10人未満でも就業規則があると判断に迷うことがないので、作成することをお勧めします。
105/02 09:46質問者さん -
給与明細
月額変更届を出した後、freee上で何か変更するところありますか?
ベストアンサー:あります。 月額変更届(随時改定)を年金事務所へ提出した後、 年金事務所から決定通知書が届きます。 その通知書に書いてある「標準報酬月額」をfreee上で変更する必要があります。(自動的に変更されません) ●方法:従業員→対象者を選択→社会保険→等級を選択→保存 ※変更月は、通知書に記載されている改定月の翌月に変更するのが一般的にです。(翌月徴収の会社)
104/28 17:22質問者さん
-
従業員
入社時手続きの、給与所得者の扶養控除等(異動)申告書について。 職員へ紙で手渡し、記入をお願い...
103/31 15:02質問者さん -
従業員
入社時に、 給与所得者の扶養控除等(異動)申告書 が必要とされていますが、freee人事労務を使ってい...
003/29 23:56質問者さん -
従業員
2つの会社に雇用されています。 従業員という立場で、アカウントを2つ作ることは可能でしょうか?
101/08 15:19質問者さん -
従業員
入社手続きについて、新入社員の手続き登録時に登録した入社日(仮に6月1日)から、実際には入社日が後...
006/21 22:35質問者さん -
従業員
従業員に2種類のインセンティブを支払いと考えています。月毎に指名数X単価の支払いと、月毎に売り上げ...
108/01 09:10質問者さん